数学して幸せを見つける

数学に取り組む事で解決の糸口を発見したり、別の見方ができるようになったり、幸せに向かう考え方を見つけよう。

はじめてであうすうがくの絵本〜なかまはずれ〜

絵本の最初に出てくる話です。これが、素晴らしい。。

ここでは、言葉で伝えていきます。

各ページの中から、なかまはずれを見つけていくものです。

□と○、1つだけ違うてんとう虫。

これが、数学的概念の形成に他ならない。

いくつもの対象を抽象化して、違いよりも共通点により目が向く。

ページが進むにつれて、見た目の違いだけで分けて行けなくなる。

一つ一つの絵の意味やページの中の関係を考えないと考慮しない、決められない。

これは、巻末の解説にも出ている「何を持って1とするか」

ということにつながります。

集められたものの中から、その共通点を探し出す

どんなことで、仲間はずれにするか、

子どもと話していると、「知っていること」「理解」というものが見えてくる。

 

数学を学習する?

中学校の数学教師になり、二十数年生徒の数学学習のつまずきに悩む!

大学時代のゼミで読んだ『数学学習の心理学』 (R.R.スケンプ)

数学学習の心理学 (1973年)

数学学習の心理学 (1973年)

 

 

子どもが生まれて書店で出会った『はじめであうすうがくの絵本』(安野光雅

はじめてであう すうがくの絵本 (1)

はじめてであう すうがくの絵本 (1)

 

 どちらも、素晴らしい本でした。

 

それから、十数年後『数学がわかるということ』(山口昌哉)に出てくる

数学が分かるということ 食うものと食われるものの数学 (ちくま学芸文庫)

数学が分かるということ 食うものと食われるものの数学 (ちくま学芸文庫)

 

 

ポアンカレのことば

「数学とは、異なったものを同じものとみなす技術である」に衝撃を受けて

『数学学習の心理学』と『はじめであうすうがくの絵本』が見事に繋がりました。

絵本を一つ一つスケンプで読み解き、数式のない数学の姿を身近に考えていく。