数学して幸せを見つける

数学に取り組む事で解決の糸口を発見したり、別の見方ができるようになったり、幸せに向かう考え方を見つけよう。

数学教育の道徳的側面 語録

数学教育に道徳側面を感じるのは、「なぜ数学を学ぶのか」(本ブログ)の2つ目の目的、陶冶目的(数学教育を通して人を育てること)から得る。

 

友達に教えてあげる:

相手がどこがわからないか、どこで躓いているか、見極める。

どのように教えたらいいか、相手にわかりやすく伝えられるか考える。

数学に対する理解を深めるとともに、数学を介してコミュニケーションの力を鍛える。

つまり、自分のため「教える」「教える」相手のためではない。

 

① 違ったやり方でも、正しければ同じ答えに行き着く。

② より良い方法を見つける。簡単な方法、ミスを少なくできる方法を考える。

③ 1つのものを様々な考えでみる。

④ 高い:低い  損失と利益  右と左  生と死  楽しいとつまらない 

⑤ 3つになったら、自分中心ではなく、他の2つの事も考えないいけないね 

⑥ 一つの約束を守るために、次々に新しいルールがつけ加わる

⑦ 先ずは、自分で考える。わからない点をはっきりせる。そして、人に聴く。

 

① 様々な計算でも、答えは同じ

② 分配法則、分配法則の逆

③ 文字を使った式 考え方で色々な式ができる

④ 反対の性質を持つもの 正負の数

⑤ 3つの数の大小関係 問題のままだと不等号の向きがバラバラ

⑥ 文字式 掛け算記号を省く

   数を文字の前に書く、アルファベット順

   始めの1は省く、文字は累乗は指数を使って書く

   割り算記号は使わない(分数の形)これも掛け算記号を省くにつなげる

   3分のaと3分の1aの違いと同質

⑦ ワークやドリルなどの演習の時

 

第1回配信 2017年7月15日土曜日