数学して幸せを見つける

数学に取り組む事で解決の糸口を発見したり、別の見方ができるようになったり、幸せに向かう考え方を見つけよう。

数学のつまずき

真面目で、当番活動もしっかりしている子なのに

数学の時間は、その存在を消している。

そんなに数学が嫌いなの?

 

「わかる」と「できる」の違い

やり方がわかる:手続きの習得

わけがわかる:意味や内容の理解

 

低学年のこともはどちらかというと

「できる」通じて「わかる」といえる。反面できたら満足してしまう

中学年になると「わかる」を求めるようになる。

高学年になると反対に「わからない」と「できない」になる

 

中学生になれば自我意識が芽生えてくるので、

自分の頭で考えない限り、「わかった」気がしない

数学的思考が生徒の自我意識の発達と深く関わっている。

<理解とは何か:佐伯 胖 編 2章 銀林 浩>

 

納得しない限り先に進まない

あったりまえだ! と言っても、日々、心に留めておき、

子ども一人一人に「わかる」に脳みそ支援の方法を考えたい