数学して幸せを見つける

数学に取り組む事で解決の糸口を発見したり、別の見方ができるようになったり、幸せに向かう考え方を見つけよう。

数学がわかるということ〜数学のあらさについて〜

柿の実      西谷得宝

せどの柿の木に柿が十五なっていたげな

そこへ雀が八羽、椋鳥が五羽飛んできてあったげな

それでみんなで二十八になったげな

どうじゃ仏法とは、およそ

こんなもんじゃげな

この詩は、数学のもつ、ものの見方の粗さと

几帳面さの両方の性格を、よく表している。

遠くで見れば「もの」が28個

近く寄れば、柿が15、スズメが8羽、ムクドリ5羽

ここでは足し算する気になれない。

でも、27個でも29個でもなく 28個になる

「数学がわかるということ」(山口昌哉)

 

「数」を「数える」

猫を数える。同じ猫はいない、でも「猫」はたくさんいる

別々の生き物を「猫」として数える。猫という共通点

猫3匹に犬5匹、全部で何匹 「8匹」「わかんない」

「8匹」は、区別していたものを同じに見ることができる子

「わかんない」は、同じに見れない子

「全部で」は「同じに見ると」、「生き物は」

  区別していたものを同じに見る「見方」を身に付けることに